2010年11月22日
パントマイム
11月20日も、クラスを二つに分けてやりました。
場所は、中央公民館の児童室と、音楽室。

かわいい部屋!遊具もいっぱい。楽しく過ごせそうです。
音楽室では、身体を使った表現。「マイム」

見えないボールをパス!
写真はないのですが、「みんなで大縄跳び」にも挑戦。
だんだん呼吸があってくると、不思議と、
ほんとに大縄があるような気がしてきますよ。
ほんとかな?と思った方は、ぜひやってみてください…おもしろいから!

「協力して、なにか大きなものを運ぶ」
これも、全員の呼吸があってないと、
形が崩れてなんだかわからなくってしまいます。
ちなみに、これ上の写真、なんだかわかりますか…?
運んでみせたあとで、見ていた人たちに
「何に見えたか」ということをあててもらうのですが、
これ。「でっかい電球かな…?」と思ってみていたら、
なんと正解は「月」だそうです!
やられた…
月を運んだ人たちは初めてです(笑)
こんな、ほんとだったら「ありえな〜い!」ってことも、
空想の世界なら実現可能です。
それが演劇のおもしろさなんですね。
(講師:渡辺)
場所は、中央公民館の児童室と、音楽室。
かわいい部屋!遊具もいっぱい。楽しく過ごせそうです。
音楽室では、身体を使った表現。「マイム」
見えないボールをパス!
写真はないのですが、「みんなで大縄跳び」にも挑戦。
だんだん呼吸があってくると、不思議と、
ほんとに大縄があるような気がしてきますよ。
ほんとかな?と思った方は、ぜひやってみてください…おもしろいから!
「協力して、なにか大きなものを運ぶ」
これも、全員の呼吸があってないと、
形が崩れてなんだかわからなくってしまいます。
ちなみに、これ上の写真、なんだかわかりますか…?
運んでみせたあとで、見ていた人たちに
「何に見えたか」ということをあててもらうのですが、
これ。「でっかい電球かな…?」と思ってみていたら、
なんと正解は「月」だそうです!
やられた…
月を運んだ人たちは初めてです(笑)
こんな、ほんとだったら「ありえな〜い!」ってことも、
空想の世界なら実現可能です。
それが演劇のおもしろさなんですね。
(講師:渡辺)
Posted by 子どもエンタメ at 11:59│Comments(0)
│演劇